アンチモニー製品製造業

アンチモニー産業の始まりは、江戸時代から明治時代の転換期にまでさかのぼり、彫刻師や江戸職人の技術、印刷活字からヒントを得たアンチモニーと鉛の合金が合流して、現在見られるアンチモニー製品が創造され現在に至っております。アンチモニー製品の産地は東京だけであり、輸出雑貨品としても成長してきました。製品としては、優勝カップ、トロフィー、オルゴール、宝石箱、ライターなど、数多くのインテリア小物や装飾工芸品が造られています。
葛飾アンチモニー会
葛飾アンチモニー会は、平成3年10月にアンチモニー業界の振興と発展を通して、地域社会に貢献することを目的に発足しました。鋳、鍍金、組立など、様々な業種の企業が加入しています。
伝統120年金属工芸品の輝き
欧米人の生活に深く浸透
アンチモニー製品の生産地は日本でたた1箇所「東京」のみであり、葛飾区においても地場産業として多くの企業が集積しています。
アンチモニー産業の始まりは、江戸時代から明治時代への歴史の転換期、日本近代化の黎明期にまでさかのぼります。それまで幕府の彫刻師であった「ご殿彫り」の名匠が幕府の消滅により失業し、様々な汗と創意工夫の結果、伝統工芸品の大衆化や複製化の技術を開発しました。これに江戸職人のメッキ技術や打ち物技術、それに印刷活字からヒントを得たアンチモニーと鉛の合金が合流して現在に見られるアンチモニー製品が創造され、今に至っています。
明治期には、高村光雲氏もこの業界に深く関与しており、以来日本の伝統工芸品として西洋人に高く評価され、明治・大正・昭和とアンチモニー製品は、我が国の輸出産業として成長し、欧米人の生活に深く浸透したのです。
銀に近い比重、記念品・ギフトに人気
アンチモニー製品は、比重が銀に近い合金素材で、どっしりとした重量感あふれる本物の風格を秘めた製品です。デザイン・原型・鋳造・加工メッキ・塗装という工程を経て、職人の手により、1つ1つ丹念に加工され仕上げられており、独特な光沢と持ち味を発揮します。また、ガラスや陶器、プラスチック、オルゴール、天然石、ライター、時計、照明具等の異素材と組み合わせ、インテリア小物、テーブルウェア、優勝カップ、メタル、神仏具品装飾工芸品等として多用途に活用されています。
アンチモニー鋳造品は、他の鋳物や樹脂製品に比べ鋳造が職人の手によってなられるため、金型も安価で小ロットの生産が可能でありかつ、生産が比較的短期日という特性を持っています。また、アンチモニー製品は、「レトロ感覚」あるいは「手作り感」といった昨今の流行を背景に伝統的な金属工芸品として記念品や贈り物として高い人気を得ています。
このページに関するお問い合わせ
商工振興課工業振興係
〒125-0062 葛飾区青戸7-2-1 テクノプラザかつしか2階
電話:03-3838-5587 ファクス:03-3838-5551
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。