非核平和事業について
葛飾区は、昭和58年11月に「非核平和都市」宣言をしています。以来、区では非核平和を推進してゆくためさまざまな活動に取り組んでいます。
活動内容
1 ヒロシマ・ナガサキ原爆写真ポスター展
(1)内容
広島平和記念資料館から借り受けた原爆写真ポスターを展示し、区民の方々に戦
争被害の実態を伝えます。
*今年はウィメンズパル(立石5丁目27-1)で実施します。
(2)令和2年度の実施場所及び実施月日 ⇒終了いたしました。
ウィメンズパル 1階 令和2年7月21日(火曜日)~8月17日(月曜日)
午前9時から午後9時
※7月21日は午前11時から午後9時
8月17日は午前 9時から午後3時
青戸地区センター 令和2年7月17日(金曜日)~8月 4日(火曜日)
午前9時から午後9時
(8月3日の休館日を除く)
※7月17日は午前11時から午後9時
8月 4日は午前 9時から午後3時
2 折り鶴コーナー
(1)内容
区民の方々が平和への想いを込めて鶴を折ることができる「折り鶴コーナー」を
設置します。
*今年はウィメンズパル(立石5丁目27-1)で実施します。
(2)令和2年度の実施場所及び実施月日 ⇒終了いたしました。
ウィメンズパル 1階 令和2年7月21日(火曜日)~8月17日(月曜日)
午前9時から午後9時
※7月21日は午前11時から午後9時
8月17日は午前 9時から午後3時
3 非核平和祈念のつどい
(1)内容
非核平和都市宣言区として、区民の方々に広く非核平和を訴えるため、テクノプ
ラザかつしかを会場に「非核平和祈念のつどい」を例年開催しています。
主な内容は、黙とう・献花・千羽鶴の献架などです。
(2)令和2年度の実施場所及び実施月日
新型コロナウイルス感染防止のため、令和2年度の開催は中止いたしました。
4 8月6日の広島平和記念式典、8月9日の長崎平和祈念式典への区長、議員等の参列
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、両式典ともに規模を縮小
しての開催のため、区長、議員等の参列は控えることといたしました。
5 戦争・平和関連書籍コーナー
(1)内容
区内の図書館に戦争、平和に関連する書籍や被爆体験講話DVDの特集コーナーを
設置しています。
例年7月下旬から8月にかけて実施しています。
(2)令和2年度の実施場所及び実施予定時期 ⇒終了いたしました。
区内図書館(地区図書館含む)
令和2年7月31日(金曜日)~8月26日(水曜日)
6 原爆死没者の慰霊及び平和祈念の黙とうの呼び掛け
(1)内容
広報かつしか等を通じ、該当日に黙とうを呼び掛けます。
また、8月6日は総合庁舎でも黙とうを実施します。
(2)令和2年度の実施日時 ⇒終了いたしました。
・令和2年8月 6日(木曜日)午前8時15分
・令和2年8月 9日(日曜日)午前11時02分
・令和2年8月15日(土曜日)正午
7 被爆体験講話会
若い世代が、原爆の悲惨さ、愚かさを認識するとともに、非核平和について考え
る機会として、区内小中学校で被爆体験講話会を実施しています。
8 東京都平和の日 パネル展
(1)内容
葛飾区の空襲被害を中心とした戦争関連パネルを展示します。
(2)令和2年度の実施場所及び実施月日 ⇒終了いたしました。
堀切地区センター 令和3年3月4日(木曜日)~3月12日(金曜日)
午前9時から午後8時
※3月 4日は午前11時から午後8時
3月12日は午前 9時から午後2時
9 非核平和ポスター及びパネルの貸出し
主に小学校、中学校を対象に、貸出しを行います。
10 被爆体験講話ビデオ及びDVDの貸出し
(1)内容
被爆体験講話のビデオ及びDVDを、小中学校や、図書館で区民の方々に貸し出
し、被爆者の体験を風化させることなく、後世に伝えます。
(2)令和2年度の実施場所
区内小・中学校、区内図書館
11 原爆と人間展
(1)主催
葛飾原爆被爆者の会(葛友会)
(2)後援
葛飾区
(3)内容
原爆が人間にどのような被害を与えたのか、被害の状況や被害者の証言をパネル
で展示します。
(4)令和2年度の実施場所及び実施時期 ⇒終了いたしました。
亀有地区センター
令和2年9月17日(木曜日)~9月20日(日曜日)
※記載事業の日程等は、変更、中止となる場合がございます。
詳細はお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
総務課総務係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所5階 504番窓口
電話:03-5654-8136 ファクス:03-5698-1503
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。