税、保険料などの未納金の状況と区の取組
税、保険料などの未納金に対する区の取組や未納額の状況について紹介します。
特別区民税、国民健康保険料などは、暮らしを支える区民サービスを充実、向上させるための貴重な財源です。区は財源を確保し、区民の皆様の負担を公平に保つため収納対策に積極的に取り組んでいます。
収納額、未納額の現状
令和元年度の特別区民税、国民健康保険料など10債権(注釈参照)合計の収納額は563億7,505万円で、収納率は90.1%、未納額は51億3,528万円でした。収納額は前年度に比べ3,228万円減少しましたが、未納額は1億9,617万円減少しました。収納率は0.3ポイント上昇しました。(表1参照)
(注釈)10債権:特別区民税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育園保育料、住宅使用料、学童保育クラブ使用料、生業資金償還金、奨学資金償還金、福祉資金償還金
表1
債権名(主管課) | 種別 | 収納額 (千円) |
収納率 (%) |
未納額 (千円) |
収納率 前年比(%) |
特別区民税 (税務課・収納対策課) |
現年 | 31,141,647 | 98.3 | 541,118 | 0.4 |
(30,183,318) | (97.9) | (629,031) | |||
滞納 繰越 |
629,293 | 43.6 | 723,919 | 1.8 | |
(654,195) | (41.8) | (804,371) | |||
合計 | 31,770,940 | 95.9 | 1,265,037 | 0.7 | |
(30,837,513) | (95.2) | (1,433,402) | |||
国民健康保険料 (国保年金課) |
現年 | 9,894,807 | 85.9 | 1,664,853 | -0.4 |
(10,316,618) | (86.3) | (1,684,102) | |||
滞納 繰越 |
839,006 | 26.3 | 1,522,747 | -3.1 | |
(971,507) | (29.4) | (1,490,936) | |||
合計 | 10,733,813 | 73.0 | 3,187,600 | -0.9 | |
(11,288,125) | (73.9) | (3,175,038) | |||
後期高齢者医療保険料 (国保年金課) |
現年 | 4,222,493 | 98.5 | 76,334 | -0.4 |
(4,067,491) | (98.9) | (60,069) | |||
滞納 繰越 |
35,604 | 37.3 | 37,813 | -1.8 | |
(38,300) | (39.1) | (35,675) | |||
合計 | 4,258,097 | 97.2 | 114,147 | -0.3 | |
(4,105,791) | (97.5) | (95,744) | |||
介護保険料 (介護保険課) |
現年 | 8,020,304 | 98.0 | 183,565 | 0.1 |
(8,192,681) | (97.9) | (198,610) | |||
滞納 繰越 |
67,615 | 16.3 | 200,615 | 1.8 | |
(62,419) | (14.5) | (216,021) | |||
合計 | 8,087,919 | 94.1 | 384,180 | 0.3 | |
(8,255,100) | (93.8) | (414,631) | |||
その他 | 現年 | 1,491,858 | 98.7 | 21,337 | 0.3 |
(1,892,022) | (98.4) | (31,216) | |||
滞納 繰越 |
32,420 | 15.4 | 162,980 | 2.4 | |
(28,774) | 13.0 | (181,423) | |||
合計 | 1,524,278 | 88.5 | 184,317 | -1.1 | |
(1,920,796) | (89.6) | (212,639) | |||
合計 (10債権) |
現年 | 54,771,109 | 95.8 | 2,487,206 | 0.2 |
(54,652,130) | (95.6) | (2,603,028) | |||
滞納 繰越 |
1,603,938 | 30.0 | 2,648,075 | -1.2 | |
(1,755,195) | (31.2) | (2,728,426) | |||
合計 | 56,375,047 | 90.1 | 5,135,281 | 0.3 | |
(56,407,325) | (89.8) | (5,331,454) |
注釈1 ( )の数字は平成30年度の実績です。
注釈2 「その他」の債権:保育園保育料、住宅使用料、学童保育クラブ使用料、生業資金償還金、奨学資金償還金、福祉資金償還金の6債権合計です。
未納金への対策・取組
- 督促・催告
期限までに納付がない場合は、まず文書や電話により督促・催告を行います。区の徴収嘱託員がご自宅を訪問し納付依頼をする場合もあります。 - 財産調査
督促、催告後も納付やご相談がない場合、区は法律に基づき財産状況の調査を行います。必要に応じて勤務先への給与調査やご自宅などへの財産捜索を行います。 - 財産差押
財産調査の結果、支払能力がありながら納付の意思がないと判断した場合には、財産(預金、給与、不動産など)の差押えを行います。 - 換価(換金)
差押えをした財産を換価(換金)して、滞納している税金などに充当します。 - 滞納処分の実績
滞納処分の主な実績は以下のとおりです。
・財産差押:2,057件(1,937件)
・換価:3,602件(3,072件)
・自宅などへの財産捜索:4件(8件)
・公売: 6件(6件) 注釈( )は平成30年度の実績です。
不利益処分
滞納している方は区の融資や融資のあっせんが受けられない場合があります。また、次のような不利益があります。
- 特別区民税
滞納税額に対して延滞金がかかります。 - 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料
被保険者資格証明書が交付される場合があります。被保険者資格証明書が交付されると、医療機関で、いったん医療費の全額を負担することになります。 - 介護保険料
介護サービスを受けたときに支払う利用料が一時的に全額負担となったり、未払い期間に応じて自己負担分が増額されることがあります(利用者負担割合が1割または2割の方は3割、3割の方は4割)。また高額介護サービス費(注)が支給されなくなります。
(注釈)介護サービス費の自己負担分が一定額以上になったときに、一定額を超えた分を区が支給する制度
お早めにご相談ください
納付期限を過ぎてしまった場合や病気や失業などやむを得ない事情があって納付が困難な方は、放置せずお早めにご相談ください。事情をお聞きした上で分割納付や納付猶予などのご相談をお受けしています。
平日の日中に時間がとれない方は、毎週水曜日午後5時15分から午後7時30分までと毎月1回日曜日午前9時から正午までの間に相談をお受けしています。毎月1回日曜日の休日開庁窓口の日程については、次のリンク先をご覧ください。
また、お体の不自由な方や病気などで金融機関や区役所へおいでになれない場合、区の収納推進員が訪問することもできます。収納推進員は身分証明書を所持しておりますが、ご不審の場合は収納対策課までお問い合わせください。
口座振替をご利用ください
便利で安心な口座振替をご利用ください。口座振替は金融機関に行く時間や納付期限を気にする必要がなく、忙しい方にも便利です。また、現金を持ち歩く心配もありません。
「口座振替受付サービス」について
区役所、区民事務所の窓口で、キャッシュカードだけで口座振替のお申し込みができる「口座振替受付サービス」をぜひご利用ください。区役所や区民事務所の窓口で、口座名義人ご本人が金融機関のキャッシュカードをお持ちになれば、専用端末機にキャッシュカードを通し、暗証番号を押すだけで簡単に手続きができ、原則として翌月または次の納期から引き落としができます。印鑑や通帳もいらず、大変便利です。口座振替に関する詳しい内容は下記の関連リンクをご参照ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
収納対策課収納対策係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 420番窓口
電話:03-5654-8183 ファクス:03-5698-1539
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。