流行疾患・感染症・熱中症
- 高齢者、基礎疾患を有する方へのPCR検査事業
- 冬場の新型コロナウイルス感染対策
- 宿泊療養について
- 学校・施設・事業所等で新型コロナウイルス感染症発生時の保健所の調査について
- 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A集
-
地域外来・検査センターを開設しました
新型コロナウイルスのPCR検査体制の充実を図るため、葛飾区医師会の協力を得て、新たに地域外来・検査センターを開設しました。 - 連休中における葛飾区帰国者・接触者電話相談センターの臨時開設について
- 福祉施設、子育て施設へのPCR検査事業
- 事業者の方へ 新型コロナウイルス感染拡大防止にお役立てください。
- 葛飾区新型コロナウイルス感染症患者等受入医療機関緊急支援補助金について
- 葛飾区内の新型コロナウイルス感染者発生状況
- 新型コロナウイルス感染症が心配なときに
- 葛飾区内幼稚園における細菌性赤痢の集団発生について(終息しました)
- 葛飾区感染症週報(令和2年6月29日~令和2年7月5日)
- 風しんにご注意ください
- 麻しん(はしか)にご注意ください
感染症
- 感染性胃腸炎(ノロウイルス)にご注意!
- インフルエンザについて
-
感染症情報
感染症の発生状況についてお知らせいたします。 -
麻しん・風しんについて
一般の皆さまと医療機関の皆さまへ
麻しん・風しんについてのお知らせです。 -
正しい理解こそが、結核対策の第一歩!
1年に1回は胸部レントゲン写真を撮りましょう。結核は誰でも感染する病気です。 - ジカ熱(ジカウイルス感染症)について
-
デング熱を予防しましょう
デング熱についてお知らせします。 -
海外渡航時の注意と感染症予防
海外渡航時の注意をお知らせします。 -
海外渡航時にはマラリアにご注意!
マラリアは、熱帯・亜熱帯地域に広く分布する感染症で、世界100カ国以上にみられ、世界保健機関(WHO)の推計によると年間3億人から5億人の罹患者と150万人から270万人の死亡者があるとされています。 -
海外渡航時の「ウエストナイル熱」にご注意!
平成17年10月3日、日本で初めてのウエストナイル熱患者発生が報告されました。米国渡航中に蚊に刺されたことが原因と考えらています。現在、日本国内での流行の心配はありません。 -
C型肝炎について
肝炎は肝臓の病気です。肝臓は「沈黙の臓器」といわれており、症状がなくてもきちんと検査をして病気を早期発見することが大切です。
性感染症
-
HIV即日検査・性感染症検査・相談
葛飾区保健所では、毎月原則第一金曜日にHIV即日検査及び性感染症検査を実施しています。
匿名・無料で検査できます。感染の可能性のある日から3ヶ月以降にお受けください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年5月分より、中止とさせていただきます。開始時期については、再度ホームページや広報でお知らせいたします。
動物由来感染症
- ペットの鳥を飼われている方へ(効果的な消毒方法)
-
動物由来感染症
動物から感染する病気を知ってますか?狂犬病や重症急性呼吸器症候群(SARS)などのような、動物から人へと病原体が感染し、その感染によって起こる病気のことを動物由来感染症といいます。