ここから本文です。
環境
地球温暖化対策
-
葛飾区「COOL CHOICE宣言」について
-
葛飾区地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の進捗状況(令和元年度)
区役所は、区内最大規模の事業者であり、エネルギー消費者でもあります。こうした立場から、区では「葛飾区地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」のもと、温室効果ガス排出量の削減や、環境への負荷を減らすための具体的な取組を進めてきました。
-
かつしかエコチャレンジ・エコマスターのご案内
地球温暖化対策、自然や生活環境の保全をするためには、私たち一人一人が日常の暮らしや仕事の中で、環境に配慮した行動に意識して取り組むことが大切です。
エコライフへのきっかけとしていただくために、葛飾区では、「エコチャレンジ・エコマスター」制度を実施しています。
エコチャレンジ・エコマスター制度が、葛飾区総合アプリでもご利用できるようになりました。
エネルギーデータを10か月分以上入力し、画面上で申請していただいた方に、記念品を差し上げます。また、ご自身が提出した過去のデータや、統計データとの比較ができるなど、便利な機能があり、手書きや郵送の手間を省けて大変便利ですのでぜひご利用ください。
※アプリをご利用の場合は、従来の郵送でのご利用はできなくなります。どちらか一方をご利用ください。
-
省エネナビ・ワットチェッカーの貸出し(無料)を行っています
葛飾区では、区民・区内事業所に「省エネナビ」「ワットチェッカー」を無料で貸し出し、電気使用量の「見える化」によるエコライフ(環境に配慮した生活)の取組みを 支援しています。
-
家庭から出る廃食用油を回収しています
ご家庭で使い終わったてんぷら油。そのまま捨てるとただのごみですが、適切な処理をすれば立派な資源です。
葛飾区では、使用済みや賞味期限切れの食用油を回収し、軽油の代わりになるバイオディーゼル燃料・石けんなどの資源として再利用します。
皆さんも、ご家庭からエコに取り組んでみませんか。
-
区公用車でのバイオディーゼル燃料の使用を開始しました
葛飾区では、平成25年度から再生可能エネルギーの利用促進として、家庭から出る廃食用油を回収し、バイオディーゼル燃料(BDF)に精製する仕組みづくりに取り組んでまいりました。
平成27年6月から、区の公用車1台を精製したBDFで走らせることにより、更なる再生可能エネルギーの普及促進に努めます。
-
太陽光発電システム設置施設
-
電気自動車用急速充電器をご利用ください。
区では、地球温暖化対策の一環として電気自動車の普及を推進するため、区内に電気自動車用の急速充電器を設置しています。
電気自動車をお持ちの方ならどなたでもご利用いただけます。ぜひご活用ください。
-
環境活動の取り組み紹介
区内事業者や地域団体などが各自行ってきた環境への取り組みや意識啓発活動についてご紹介します。
-
環境学習プログラムのご紹介
温暖化防止のためのイベントや勉強会等を開催するときに活用できる各団体各企業や
区などで実施している学習プログラムなどを紹介します。
-
みんなで取り組もう!地球温暖化対策
地球温暖化防止のために、区民のみなさんで「打ち水」をしましょう!
-
葛飾区地球温暖化対策地域協議会
葛飾区では、平成20年12月11日に、区民・事業者・区で連携・協働して温暖化防止に取り組むために「葛飾区地球温暖化対策地域協議会」を設立しました。
-
令和元年度 葛飾区地球温暖化対策地域協議会の活動報告
葛飾区地球温暖化対策地域協議会は、区内の温室効果ガスの排出抑制に向けて、区民や事業者の方々や区が、協働・連携して地球温暖化防止に取り組んでいます。
環境美化
-
地域美化
区内の地域の環境を美化するため、葛飾区では、「葛飾区環境美化の日」クリーン作戦をはじめ、地域の美化活動を推進しています。
融資・助成
-
令和2年度 《個人住宅用》かつしかエコ助成金のご案内
再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを個人住宅に導入する際、費用の一部を補助します。
・太陽光発電システム導入における完了報告書類(電力受給契約書類)について
「電力受給契約申込書」の写しまたは「接続契約のご案内」を写しをご提出ください。
(接続契約の時期により異なります。)
-
令和2年度 《集合住宅用》かつしかエコ助成金のご案内
再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや断熱改修などを集合住宅の共用部分に導入する際、費用の一部を補助します。
※太陽光発電システム導入における完了報告書類(電力受給契約書類)について
「電力受給契約申込書」の写しまたは「接続契約のご案内」を写しをご提出ください。
(接続契約の時期により異なります。)
-
令和2年度 《事業所用》かつしかエコ助成金のご案内
再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助します。
・太陽光発電システム導入における完了報告書類(電力受給契約書類)について
「電力受給契約申込書」の写しまたは「接続契約のご案内」を写しをご提出ください。
(接続契約の時期により異なります。)
-
グリーン経営認証取得費助成金のご案内
グリーン経営認証は、「グリーン経営推進マニュアル」に基づいた環境に配慮した経営の促進を図る運送事業者の為の認証・登録制度です(国土交通省による推進)。区では認証・登録に必要な経費の一部を助成します。
-
エコアクション21認証取得費助成金のご案内
エコアクション21は、環境省が策定した「エコアクション21ガイドライン」に基づいた環境に配慮した経営の促進を図る中小事業者のための認証・登録制度です。区では、認証・登録に必要な経費の一部を助成します。
-
屋上緑化など緑化関係の補助金制度
緑を増やし、潤いのある街並みをつくるため、区には屋上緑化・壁面緑化、生垣の造成、保存樹木・樹林の維持などの補助金制度があります。
自然環境・自然観察
-
野鳥の保護について
・野鳥の繁殖シーズンに巣立ち直後のヒナが落ちていることがありますが、親鳥が見守っていますので、拾わないでください。・捨てられたつり糸で、野鳥が傷ついています。つり糸を捨てないでください。
-
カラスやハトなどの野鳥について
カラスやハトに限らず全ての野生鳥獣は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」により、許可なく捕獲したり処分したりすることは禁じられています。
うるさい、迷惑だからといって、捕まえることはできません。
-
水質や水辺環境の調査
区では、区内を流れる河川の水質を監視するため、河川ごとに調査地点を設け、水質の測定を行っています。また、区内の池や水路などについても、水質のほか魚類や植物などの生物の生息状況を調査しています。
-
自然環境レポーター通信「水辺のふるさと かつしか」
葛飾区では、自然環境レポーターを区民の方から公募して、葛飾区の自然をモニタリングしていただいています。
モニタリングしていただいた結果を冊子にしています。
-
「生きものガイドブック」を販売しております
-
自然保護区域の維持管理
葛飾区では、自然環境の保護と回復を図るため、国や東京都が自然環境保全地域に指定するだけの規模を有さない身近な自然を、葛飾区自然保護要綱に基づく自然保護区域(以下「保護区域」という。)に指定しています。
-
自然環境レポーター新規募集しています!
葛飾区に生息する自然の動植物の状況や、身近な自然環境について、区に登録した自然環境レポーターの皆さんが調査・報告をしています。調査結果を季刊誌「自然環境レポーター通信 水辺のふるさと かつしか」にまとめて公表しています。
-
エコネットかつしか25号
環境課が作成した情報紙「エコネットかつしか25号」を掲載しています。
-
綾瀬川の水質及び水環境の改善と取り組み状況を紹介します
この度、国土交通省を事務局とし、主に綾瀬川流域の自治体などで構成する「綾瀬川清流ルネッサンス2地域協議会」において、25年間の綾瀬川の水質及び水環境の改善と取り組み状況を報告書としてとりまとめましたので、区民の皆様にお知らせします。
-
ハクビシンやアライグマの被害を防ぐために
区内で、近年ハクビシンやアライグマによる被害の相談が増加しています。主な相談内容は、次のようなものです。
1 区民の方の敷地内にある果物(柿や桃など)を食べられた。
2 ベランダなどにフンをされた。
3 天井裏や軒下、床下にすみつかれた。
ハクビシンやアライグマを寄りつかせない予防策をご紹介します。
-
葛飾区生物多様性推進協議会
-
令和元年度 新潟県五泉市のサケの卵(ふ化・飼育・観察)出前講座を実施しました!
平成28年10月に、区は新潟県五泉市と連携・協力に関する協定を締結しました。
この協定に基づき、環境交流事業の一環として、講師からサケの育つ環境や生態について教わったり、実際に五泉市のサケの卵をふ化させ飼育したりする出前授業を区内の小学校4校(金町小・住吉小・新宿小・鎌倉小)で実施しました。
-
水元生きものガイドウォーク
季節にあわせ、野鳥や木の実などを水元かわせみの里専門員が解説しながらご案内します。
-
『水元公園』のガイドブック、マップについて
都立水元公園を中心とした、ガイドブックとマップがPDF形式でご覧頂けます。
-
水元かわせみの里季節の自然紹介
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
-
第11回水元かわせみの里フォトコンテスト
第11回水元かわせみの里 フォトコンテストの結果をご報告します。