水害にそなえて
- 葛飾区水害ハザードマップ(令和2年発行)
- 東京マイ・タイムラインの配布について
- 水害の防災情報の伝え方が変わります
-
浸水対策について
台風や大雨による浸水被害を最小限に抑えるためには、日頃からの備えが大切です。区民の皆さまにも、家庭でできる取組みや情報収集などにより、浸水被害軽減への御協力をお願いします。 -
令和2年度葛飾区合同水防訓練について
令和2年7月1日(水曜日)、荒川左岸京成本線荒川橋梁付近で、「令和2年度葛飾区合同水防訓練」を行いました。 - 江東5区広域避難推進協議会の検討結果について
- 洪水時の避難確保計画の雛形について(要配慮者利用施設用)
- 江東5区大規模水害対策協議会の検討結果について
- 自治町会と民間集合住宅との水害時の一時避難に関する協定について
-
河川の水位の確認方法について
河川の水位は、NHKのデータ放送や河川管理者である国や都のホームページで確認することができます。
大雨や台風の時には、正確な情報を収集し、状況判断ができるようにしましょう。 - 洪水緊急避難建物を指定しました
- 大規模な水害時における都営住宅への緊急避難について
- 大規模水害時における東京都住宅供給公社が管理する住宅への緊急避難について
- 葛飾区内の消防団に貸与する救命ボートに関する覚書を締結しました
-
防災学習用アプリ「天サイ!まなぶくん」をご利用ください
スマートフォンやタブレット端末でご利用いただける防災学習用アプリ「天サイ!まなぶくん」をご紹介します。 -
水害時に共用部分を一時的な避難のために使用できる施設を紹介します
葛飾区内で水害が発生し、又は発生するおそれがある場合、下表でご紹介する施設については、共用部分(廊下や階段など)を一時的な避難のために使用することができます。 -
大雨に注意しましょう。
6月から10月までは特に注意が必要な時期です。日頃から準備しておき、突発的な集中豪雨や、台風を原因とする大雨などの水害に備えましょう。
-
河川はん濫シミュレーションについて
河川はん濫シミュレーションについてお知らせします。
浸水想定区域図
-
「荒川水系荒川浸水想定区域図」が公表されました。
「荒川水系荒川浸水想定区域図」についてお知らせします。 -
「江戸川と利根川の浸水想定区域図」が公表されました。
江戸川と利根川の浸水想定区域図についてお知らせします。
-
雪が降ったとき
雪が降ったときの注意など