「水元かわせみの里」自然紹介
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
また、かわせみの里水辺のふれあいルームから観察できた「カワセミの飛来回数」もご覧ください。
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報
コミスジ
解説
黒褐色の翅に3本の白い筋模様が目立つ、モンシロチョウほどの大きさのチョウです。やや滑空するような滑らかな飛び方が特徴的です。林縁や林間など、やや日陰のある環境を好むようで、野草園ではよく飛びまわっている姿が見られます。
ヤブガラシ
解説
ツル性の植物で、水元かわせみの里の植栽や柵に絡みながら、オレンジ色やピンク色の小さな花を咲かせています。花の表面にそのまま花蜜を溜めているので、吸蜜しやすい形になっており、アゲハやハチ、アリの仲間など、多くの昆虫たちが訪れます。
ノブドウ
解説
夏になると、とても小さく薄緑の花を咲かせるツル植物で、これから秋にかけては紫色の実がたくさん見られます。熟したノブドウの実は、野草園に訪れる鳥たちの秋のごちそうになっています。
カネタタキ
解説
チッチッチッ…と、名前の通り鐘を叩くような高い音で鳴く、バッタの仲間です。体長は1cmと小さく、かつ樹の上や葉の裏などで過ごしているため、姿を見ることは難しいですが、野草園では秋の終わり頃まできれいな音色を楽しむことができます。
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
月 |
令和7年度 |
令和6年度 |
---|---|---|
4月 |
171回 | 57回 |
5月 | 136回 | 90回 |
6月 | 149回 | 143回 |
7月 | 323回 | 85回 |
8月 | 回 | 187回 |
9月 | 回 | 240回 |
10月 |
回 | 140回 |
11月 | 回 | 184回 |
12月 |
回 | 190回 |
1月 | 回 | 136回 |
2月 |
回 |
106回 |
3月 |
回 |
211回 |
合計 |
779回 |
1769回 |
過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
年度 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 |
飛来回数 |
1,769回 |
1,236回 | 1,306回 | 1,761回 | 1,598回 |
添付ファイル
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年8月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年7月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年6月号 (PDF 2.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年5月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年4月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年3月号 (PDF 2.2MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年2月号 (PDF 1.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年1月号 (PDF 3.4MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年12月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年11月号 (PDF 1.3MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年9月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年8月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年7月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年6月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年5月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年4月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年3月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年2月号 (PDF 2.8MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年1月号 (PDF 2.0MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201
環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538